投稿日:2022-08-02 Tue
現在、8月以降の混雑日に関して予約状況の変動がありますので、明日以降の各日の詳細に関して、以下ご案内いたします。また、HPのトップページでもご案内しておりますが、当宿は男女別相部屋を基本としており、また、現在3名様以上のグループはお受けしておりません。(小さいお子様連れのご家族様の場合は3名様まではお受けしております)
少ない定員と少ないお部屋で運用しておりますので、その点ご了承をいただけますようお願いいたします。
なお、状況は日々変化しております。下記状況は2022年8月2日時点でのご案内となりますので、ご注意ください。
8月3日 満室
8月4日 男性相部屋・・・・残1 1人用個室(男女とわず)・・・・残1 ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
8月5日 男性相部屋・・・・空きあり 1人用個室(男女とわず)・・・・残1 ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
8月6日 満室
8月7日 満室
8月8日 男性相部屋・・・・残1
8月9日 満室
8月10日 満室
8月11日 満室
8月12日 男性相部屋・・・・残1
8月13日 男性相部屋・・・・残1
8月14日 男性相部屋・・・・残1
8月15日 満室
8月16日 女性相部屋・・・残1
8月17日 男性相部屋・・・・空きあり 1人用個室(男女とわず)・・・・残1 ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
8月18日 空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
8月19日 相部屋・個室とも空きあり ※ご夫婦・・・・×
8月20日 空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
8月21日 空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
8月22日 満室
8月23日 男性相部屋 残2
8月24日 空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
8月25日 臨時休館
8月26日 臨時休館
8月27日 空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
8月28日 空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
8月29日 満室
8月30日 1人用個室(男女問わず)・・・・残1
8月31日 空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月1日 空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月2日 男性相部屋・・・・残1 空きあり
9月3日 満室
9月4日 満室
9月5日 満室
9月6日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月7日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月8日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月9日 貸切満室
9月10日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦・・・・×
9月11日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月12日 臨時休館
9月13日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月14日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月15日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月16日 一人用個室(男女問わず) 残1
9月17日 満室
9月18日 満室
9月19日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月20日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月21日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦・・・・×
9月22日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦・・・・×
9月23日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月24日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
※ ただし送迎は抜海駅を含めてできませんのでご注意ください
9月25日 臨時休館
9月26日 臨時休館
9月27日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月28日 あと2名様(男女問わず)
9月29日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
9月30日 男性もしくは女性相部屋もしくは個室・・・・空きあり ※ご夫婦1組の個室受け入れ 〇
スポンサーサイト
投稿日:2022-04-01 Fri
2022年6月1日~9月30日までのご予約受付を本日16時より開始いたします。なお、期間中、抜海稲荷神社祭典(6月11日・12日)・日本最北端マラソン(9月3日前泊・4日当日)・抜海保食神社祭典(9月24日・25日)などに関しては通常の営業とは異なる対応となります。詳しくはHPのイベント情報かお電話にてご確認ください。
また、同じく本日16時より稚内観光活性化促進協議会による「さいほく春々旅」キャンペーンの受付も開始いたします。
キャンペーン対象期間は4月20日宿泊分~5月31日宿泊分となります。(当宿は4月28日~5月31日)
ただし、キャンペーン適用の人数には上限がありますので、申し込み先着順とさせていただきます。定数に達しますと本キャンペーンの受付を停止し、通常プランのみの適用となりますのでご注意ください。
※メールや予約申込フォームでお問い合わせの方は、本キャンペーン適用を希望する旨を必ずご記載ください。記載がない場合は、通常プランを適用させていただきます。
※メールや予約申込フォームでのお問い合わせは対応が遅れる場合がありますのでご了承ください。
本キャンペーンは、6000円以上の宿泊に対して適用されます。
ですので、当宿では相部屋1泊2食/個室1泊夕食/個室1泊2食のプランが適用となります。
(U-24プランとの併用はできませんのでご注意ください)
キャンペーンが適用となると、
<やど得>
宿泊代が3000円引きとなり、また稚内応援クーポン3000円分(「食べて」1000円・「買って」1000円・「乗って」1000円)をチェックイン時にお渡しいたします。
稚内応援クーポンは稚内市街地の指定店舗にて利用可能です。
(稚内応援クーポンは宿では利用不可となりますので、ご注意ください)
また上記に加え、
<そら得クーポン>(搭乗券半券もしくはスマホの予約画面など搭乗を証明できるものを確認できる場合)
A)羽田⇔稚内便をご利用の場合は6000円分のクーポン
B)千歳⇔稚内便をご利用の場合は3000円分のクーポン
※上記A)B)のどちらか一つ
<てつ得クーポン>(乗車券もしくは予約の画面など乗車を証明できるものを確認できる場合)
JR名寄以南⇔稚内をご利用いただく場合3000円分のクーポン
をお渡しいたします。
ただし、<そら得>と、<てつ得>の併用はできません。
また、クーポンの単独でのお渡しはできません。<やど得>適用対象者へのお渡しとなりますのでご注意ください。
※すでに5月末日までのキャンペーン対象期間にご予約をいただき、かつキャンペーン対象となるプランをお申込みいただいている方は本キャンペーンを適用させていただいております。
※本キャンペーン利用にあたり、チェックイン時に宿帳とは別に利用確認書にご記入いただくことになりますので、その点ご了承をお願いいたします、
本キャンペーンの詳細は
さいほく春々旅キャンペーン
にてご確認ください。
投稿日:2022-01-19 Wed
新型コロナが爆発的な感染拡大の状況となってしまいました。この状況をふまえ、当面2022年2月28日宿泊分までの新規のご予約受付をいったん停止させていただきます。
今後、状況の改善が見られた場合は、予約受付を再開いたしますが、逆に状況の悪化が続くようであれば、3月分の予約受付を停止する可能性があります。
当面、ご予約済みのお客様に関しましてはそのままご宿泊をいただけますが、ご宿泊の際には、今まで以上に感染防止対策へのご協力をいただけますようお願いいたします。また、体調などが優れない場合など、旅行の取りやめなど、感染拡大防止にご協力をいただけますようお願いいたします。
当宿は基本的に前日までのキャンセルに関しては取消料をいただいておりませんが、体調の急変などの場合は、当日であっても取消料なしでキャンセルをお受けいたしますので、その点ご理解ご協力をお願いいたします。
早く安全な旅ができるようになることを祈り、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
投稿日:2021-06-17 Thu
北海道へも発令されております緊急事態宣言が、6月20日で解除となる見通しとなりました。また、宗谷地区での感染もここ一週間ほどはおさまり、逼迫していた医療体制も改善されることが期待できますので、6月21日以降(~9月末)のご予約の受付を本日より再開いたします。昨日までにお問い合わせをいただいていたお客様には、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、本日以降、再度お問い合わせをいただけますようお願いいたします。
なお、HP・Blog・Facebookなどでも繰り返しご案内をさせていただいておりますが、昨年より、当宿は定員を大幅に絞っての営業となっております。また、お食事の際の安全な間隔を確保するため、3名様以上のグループは同居のご家族様以外は原則としてお断りをさせていただいております。
感染防止対策のため、その点なにとぞご理解・ご了承をいただけますようお願いいたします。
その他、感染予防対策の詳細に関しましては、当宿HPのトップページ https://www.bakkai.com にてご案内をさせていただいておりますので、必ずご確認の上ご予約をいただけますようお願いいたします。
なお、6月中は、原則として当日のご予約はお受けしておりません。ご予約は必ず前日までにいただけますようお願いいたします。
まだまだご不便をおかけするご宿泊となり、心苦しいところではございますが、感染拡大防止のため、ご理解ご了承をいただけますようお願いいたします。
投稿日:2021-06-01 Tue
6月1日より、抜海駅開業100周年記念事業に向けた取り組みのため、クラウドファンディング事業が始まりました。10年ほど前までは駅の一角にあったのに、いつのまにか撤去されてしまった利尻を模した岩。
それを復活させ、抜海駅のランドマークにしたい!そして、抜海駅がこれからも旅人さんを迎えられるように存続させたい!そしてみんなで抜海100歳の誕生日を祝いましょう!
というのが、このクラウド、そして事業の目的です。
まずは、記念事業を成功させるため、皆様のご協力をお願いいたします。
【日本最北木造駅舎抜海駅】開業100周年記念事業を成功させたい!
投稿日:2021-05-26 Wed
北海道より政府へ緊急事態宣言の延長が要請され、6月20日までの延長となる見通しとなりました。不要不急の往来自粛の要請が出ていること、また稚内の医療体制が非常に逼迫していることを踏まえ、
当宿の今後の予約及び営業に関して、以下のようにご案内いたします。
<今後のご予約に関して>
新規でのご予約の受付を停止いたします。(予約状況は9月分まで全て満室(×)もしくは休館(-)の表示としております)
※ご予約の受付再開につきましては、緊急事態宣言が解除となる見込みがたちましたら、改めてご案内いたします。
<6月20日までのご予約をいただいているお客様へ>
6月20日まではすでにご予約をいただいているお客様のみの営業とさせていただきますが、政府・北海道からの要請に基づき、本年の夏季営業時のご案内②~④・⑥~⑪に加え、
以下1~3のご案内を追加しての営業とさせていただきます。感染拡大防止のため、ご了承をお願いいたします。
1. アルコール類の提供は夕食開始時(19時)のオーダーまでとさせていただきます。
2. 21時からの飲み会は中止させていただきます。
3. 21時からのご精算が終わりましたら談話室は消灯とさせていただきます。
※ ご旅程の延期や中止など、可能であればご検討をいただけますようお願いいたします。
※ キャンセルチャージは前日まではいただいておりませんが、本年は体調不良の場合は、当日であってもチャージを
いただいておりませんので、旅程の延期や中止などの場合は遠慮なくご相談ください。
<以下は宣言が解除され、ご予約の受付を再開した後の本年の夏季営業のご案内です。>
① 今後、緊急事態宣言が再発令された場合には、宿を休館とする場合があります。
ご予約のお客様はご了承の上、ご予約いただけますようお願いいたします。
② 夏季営業では相部屋もしくは個室での対応とし、定員最大7名様でご予約をお受けいたします。
・男女別相部屋か個室のプランをお選びください
(お一人で個室を希望される場合は相部屋料金+1000円となります)
・相部屋・個室とも各部屋最大2名様となります(同居のご家族様の場合は一部屋3名様までお受けできます)
・3名様以上のグループは原則としてご予約をお受けしておりませんのでご了承ください。
・当日12時まではご予約が可能ですが、可能な限り前日までにお願いいたします。
(6月半ばまでは当日のご予約はお受けできません)
(当日のご予約はお食事の提供ができない場合やご予約をお断りする場合があります)
③ 館内及び送迎車両内では、お食事の時間以外は原則としてマスクの着用をお願いいたします。
※宿スタッフもマスク着用での対応が基本となりますのでご了承ください。
※マスクはご自身で必ずお持ちください。お忘れになった場合は、当宿で必ずお買い求めいただきます。(1枚50円)
④ お食事は同一グループでも、ご家族以外のお客様同士は、対面及び横には透明のアクリルボードを設置してお座りいただきます。
⑤ 食後に開催している飲み会もお食事同様、アクリルボードを設置してお座りいただき、23時で消灯とさせていただきます。
⑥ チェックイン時やお食事の前に検温のご協力をお願いすることがありますので、ご協力をお願いいたします。
⑦ 入館時・お食事前には必ずアルコールでの手指消毒・石鹸による手洗い・うがいの徹底をお願いいたします。
⑧ 洗面所では使い捨て紙コップ・ペーパータオルをご利用ください。
⑨ 感染の疑いのある症状(発熱・咳・味覚障害・嗅覚障害など)がある場合はご旅行をお取りやめいただくこと、
またご旅行中の場合にはそれ以降のご旅程中止をいただくことをお願いいたします。
(体調不良によるキャンセルはキャンセルチャージをいただきません)
⑩ 夏季営業期間のお風呂は原則としてシャワーのみのご利用となります。(但し、寒い日には浴槽のご提供をいたします)
⑪ お部屋や布団の消毒作業のため、ゆっくり出発される方も9時ごろまでにお部屋をあけていただきますようお願いいたします。
(9時以降は談話室でお過ごしください)
投稿日:2021-04-28 Wed
5月1日より抜海駅の利用促進策の一環として、レンタサイクル事業が始まりますのでご案内です。抜海駅でレンタサイクルを予約しよう

料金は1時間500円で4時間以上の利用は一律で1日2000円になります。
1時間という時間設定をしたのは、ピンポイントで次の列車の到着・出発に合わせてあります。
抜海10:46着(稚内発名寄行き)
抜海11:48発(幌延発稚内行き)

すべてシティサイクル(3段変速ギア付き)で貸し出し台数は4台になります。
営業時間は8時から18:30(但し、16時以降の駅での貸し出しはできません)
お支払いは現金もしくはPayPayになります。
但し、係員が駅に常駐しているわけではありませので、ご予約は前日までにお願いいたします。

なお、当宿のレンタサイクルも今後はこちらの抜海駅レンタサイクルを利用することとさせていただきます。
ご宿泊のお客様は、宿で貸し出し・返却が可能です(16時以降の貸し出しも宿泊の方は可能です)
天気のいい日は抜海の空気の中をゆっくりのんびりと走ってみませんか?
久しぶりに走ってみましたが、やっぱりゆっくり走るといいですね。
車やバイクでは出会えない景色に出会えるかもしれませんよ(^^♪

ちなみにサロベツぐるっとの72キロコースもご用意しております(笑)ので、ぜひぜひ(^^)v
投稿日:2021-03-09 Tue
3月21日まで4都府県への緊急事態宣言が延長されました。これを受けまして、以下の通り、今後の当宿の営業を変更させていただきます。
諸事ご理解の上、ご了承をいただけますようお願いいたします。
なお、冬季営業は3月31日までとなりますが、4月24日(土)より夏季営業を開始いたします。
現在5月31日(月)までのご予約をお受けしております。
※6月以降のご予約は緊急事態宣言の解除後に受付開始日をご案内いたします。
① 緊急事態宣言が発令されている期間中(3月21日まで)は該当地域にお住いの方のご宿泊はご遠慮ください。
(すでにご予約済みのお客様も順次こちらからお断りのご連絡をさせていただいております)
(今後、宣言の地域が拡大ないしは延長された場合も同様の対応を取らせていただきます)
(期間中でも宣言が解除になった場合、ご予約をお受けいたします。)
② 3月までは最大1日4組(1組最大2名様まで)限定(各組個室対応)でご予約を受け付けいたします。
<冬季営業期間(12月25日~3月)はお一人でのご予約は個室料金(+1000円)を申し受けますのでご了承ください>
(2021年3月までは当日のご予約は原則としてお受けできませんので、ご注意ください)
(冬季営業期間は3名様以上のグループは原則としてお受けしておりませんのでご了承ください)
(※ お子様連れのご家族の場合は、3名様までお受けします)
③ 4月24日(土)より再開する夏季営業では相部屋もしくは個室での対応とし、定員最大7名様でご予約をお受けいたします。
・男女別相部屋か個室のプランをお選びください
(お一人で個室を希望される場合は相部屋料金+1000円となります)
・相部屋・個室とも各部屋最大2名様となります(小さいお子様連れの場合は一部屋3名様までお受けできます)
・3名様以上のグループはご予約をお受けできない場合がありますのでご了承ください。
・当日12時まではご予約をお受けしますが、可能な限り前日までにお願いいたします。
(当日のご予約はお食事の提供ができない場合やご予約をお断りする場合があります)
④ 館内では、お食事の時間以外は原則としてマスクの着用をお願いいたします。
※宿スタッフもマスク着用での対応が基本となりますのでご了承ください。
※マスクはご自身で必ずお持ちください。お忘れになった場合は、当宿で必ずお買い求めいただきます。(1枚50円)
④ お食事はご家族以外のお客様同士は、対面及び横には透明のアクリルボードを設置してお座りいただきます。
⑤ 食後に開催している飲み会もお食事同様、アクリルボードを設置してお座りいただき23時で消灯とさせていただきます。
⑥ チェックイン時やお食事の前に検温のご協力をお願いすることがありますので、ご協力をお願いいたします。
⑦ 入館時・お食事前には必ずアルコールでの手指消毒・石鹸による手洗い・うがいの徹底をお願いいたします。
⑧ 洗面所では使い捨て紙コップ・ペーパータオルをご利用ください。
(共用のコップ・手拭きタオルの使用は中止します)
⑨ 感染の疑いのある症状(発熱・咳・味覚障害・嗅覚障害など)がある場合はご旅行をお取りやめいただくこと、
またご旅行中の場合にはそれ以降のご旅程中止をいただくことをお願いいたします。
(体調不良によるキャンセルはキャンセルチャージをいただきません)
⑩ 10月より浴槽のご提供を再開しております。
但し、必ず髪の毛や身体などは洗ってから浴槽をご利用いただけますようお願いいたします。
⑪ お部屋や布団の消毒作業のため、ゆっくり出発される方も9時ごろまでにお部屋をあけていただきますようお願いいたします。
(9時以降は談話室でお過ごしください)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今後も皆様のご協力をお願いいたします。
投稿日:2021-02-25 Thu

抜海駅維持のための募金をいただきました旅人の皆様にご報告です。
昨年(2020年)10月半ばから、当面の存続が発表された12月半ばまでの期間、当宿では抜海駅維持存続へ向けて旅人の皆様にご協力のお願いをしておりました。
また、当宿からも、駅をご利用いただく旅人さんがいらっしゃったら、お一人につき、下車で100円、乗車で200円と決めて、募金箱に入れておりました。
もともとの閑散期であることに加え、このコロナ禍のため、そんなに多くのお客様にお越しいただいたわけではありません。
ですが、中にはご宿泊いただいたわけではないのに、わざわざ募金のためにお越しいただいた旅人さんもいらっしゃり、ご協力をいただいた旅人の皆様には、もう本当に感謝という言葉しか思いつきません。
わずかな期間ではありましたが、おかげさまで総額で26200円という金額になりました。
先日2月19日に稚内市に寄付の内容を説明し、抜海駅の維持管理のために使っていただけるということを確認し、皆様の寄付金を市に託してきましたが、本日、稚内市から寄付金受領証やお礼状などが送付されてまいりました。

宛先は当宿になっておりますが、これは旅人の皆様への稚内市からのお礼状ですので、画像で申し訳ありませんが、ここに全文をUPさせていただきます。
なお、春からは抜海駅の維持のための定期巡回や草刈りといった作業に関しては、抜海・クトネベツ町内会で、ボランティアとして稚内市に協力をしていく予定です。
まずは3年後になる抜海駅の100歳の誕生日を無事迎えられるよう、そして宗谷本線が残る限り、抜海駅が旅人さんを迎えられるよう、当宿も町内会や稚内市と歩調を合わせて、協力をしていきたいと思っております。
まもなく当宿の冬営業は終了となりますが、4月末から再開する予定の夏営業からは、再び抜海駅維持存続のために旅人の皆様にも募金という形でのご協力をお願いさせていただく予定です。その節には再び温かいご協力をいただけますことをお願い申し上げます。
最後に今一度、ご協力をいただいた皆様に厚く御礼を申し上げるとともに、今後も抜海駅維持存続のためにご協力をいただけますようお願い申し上げ、皆様へのお礼と代えさせていただきます。
本当にありがとうございました。
投稿日:2020-12-10 Thu
長文になりますので、ご注意ください。稚内市議会の傍聴を終え、この文章を書いております。昨日(2020.12.09)、JR北海道からプレスリリースが、そして本日(2020.12.10)15時からの稚内市議会本会議にて稚内市長からの特別報告があり、抜海駅は2021年3月のダイヤ改正では廃止にならないことが決まりました。
今回の存廃問題においては、JR北海道から沿線各自治体に判断をゆだねられた形になっておりました。また、議会・マスコミなどでも駅の存廃問題を大きくとりあげていただいた経緯を考えれば、やはりJRからのプレスリリースより先に市としての回答を示してもらえた方がすっきりしたことは確かです。(そもそも論からいえば、このJR北海道から自治体に丸投げしたやり方はどうなの?ってのもありますが・・・・・それを言い出すと話が昭和まで遡ることにもなるので、とりあえずそれは置いておきます)
という思いはありますが、まずは素直に抜海駅が廃止を免れたことは素直に喜びたいと思います。この問題に関して、応援をいただきました全国の旅人の皆様に、まず心から感謝を申し上げたいと思います。
さて、さきほど「2021年のダイヤ改正では」という書き方をしましたが、この抜海駅が当然未来永劫残るという決定ではありません。これは今回存続を判断した他の対象となる18駅にも、また、それ以外のすべての駅にも、それ以上に宗谷本線を含めたすべての道内の路線にも同じことが言えます。
本日の市議会で、
・「地域と市の協議はいまだ時間を要すると受け止めており、協議の継続を保障するためには、当面抜海駅の維持管理費は市が負担せざるを得ない」
・「次の新しいダイヤの編成時期をめどに地域・市の双方が現実的な利用拡大の可能性や今後も維持するとしたらその負担の在り方などを、また地域のみならず町全体にとっての地域公共交通の在り方も含めて様々な問題を整理したい」
と稚内市長が特別報告を行いました。
要するに、まずは2021年度の3月では存続をするが、これからの協議により次年度以降に最終的に結論を出すということです。
ですので、この2021年3月時点での存続決定は、ある意味本当の存廃議論のスタートだと思っております。
以上がまずは今日の時点でのご報告になります。
ここからは私見も交えながら、今後のお話を述べたいと思います。
まず、「地元住民の利用客が少ない」という一点で駅の廃止がなし崩し的に決まってしまうということを、稚内市において仮に当面であったとしても避けられたのは今回の問題でのやりとりでの大きな収穫だと思っております。本日の市議会での市長の言葉でも、「現実的な利用拡大の可能性」という言葉を使っております。当BlogやFBなどで今までにも書いてきたと思いますが、抜海駅の平均1.4人という利用数は11月の特定日(平日)調査による数値です。稚内市の説明によると、JR北海道へのなぜ11月?という問いには、「状況により変動する観光客の数が入らない時期であるから」と、11月の調査は観光客数が入らないというよりもあえて観光客の数字を入れていない数字であることを認めています。数字が一人歩きしておりますので、まずここをしっかりと把握していただきたいと思います。
今までも繰り返し記載してきましたが、抜海駅は、この問題が起こる前から、夏季期間には毎日何人もの旅人さんが駅を訪れている、駅自体が観光の目的地となっている稀有な駅です。
こうした観光客の方の数値を見ず、利用客数を地元住民のみの数値で出すとしたら、過疎化が進む地域では、鉄路は遠からずすべてなくなることになると思います。「地元使ってないんだから仕方ないよね」では、北海道の鉄路はほとんど残りません。
確かに駅の存立において地元の利用数をベースにするのは、都市部においては有効であり、大切な条件だと思います。しかし田舎の交通、とりわけ北海道という地域(これはJR四国・JR九州にも言えることで、両社はかなり前というよりJR創立当初から、観光を大事にした運営や方策をとっていると思います)では、観光というファクターを無視してしまったらそもそも経営が成り立つわけがありません。観光という数値を駅の存廃において見ていないということが私にはJR北海道の大きな問題だと思っております。抜海・クトネベツ両町内の人口は70人ほど。稚内市の人口でさえ、9月末時点で33150人です。観光の数値を積み上げることが、現実的に地方交通を守るためにはもっとも有効な手段であり、かつ唯一の手段だと私は思っています。
まずは、11月というドのつくぐらいな観光閑散期の数字ではなく、年間の利用客数の調査をしなおし、駅利用の実態を把握することが行政としてはまず最初に必要なことであると思います。
調査の方法も様々なやり方があると思いますが、豊浦町小幌駅のように列車発着の前後だけモニターカメラで撮影して確認するというのも一つの方法だと思います。実際、それで小幌駅では2018年に推計ではありますが、2000人以上の方が駅を訪問していることがわかったわけですし。
また、地元の利用者が今後高校生の増加などの要因で、一時的に3以上という数値が出たとしても、再び抜海駅をJRが負担するということにはならないとも思います。なので、今後の駅存続は常に市の負担を求めていくことになると思いますので、観光の方の数字を増やすことが、駅の、そして宗谷本線存続への鍵になることだと思います。
今後、抜海駅の利用を増やす方策はいろいろ考えられると思います。
例えば、ボランティアによる駅舎清掃ツアー、列車に積載可能な折り畳みレンタサイクルの整備(稚内で借りて⇒抜海駅で降りて⇒稚内に自転車で帰る、またその逆であったり)、また、そうしたイベントに抜海でのバーベキューなどの地元との交流イベントを加えたり、稚内と抜海間を片道歩くイベントであったり・・・・
こうしたイベントを定期的に行うことも大事なことになってくると思います。
現状のダイヤでは往復ともJRという日帰りのイベントを設定することはかなり困難になっています。だからこそ10月の駅弁イベントでは1時間ほどの滞在しか設定できなかったわけですし。
それでもやれることはたくさんあるような気はしています。
駅利用のための施策をうつこと、そしてもうひとつは稚内市が行政としてJR北海道に「使える=利用しやすい」ダイヤを求めていくこと。後者の要望がJR北海道に届くのかというのはかなり難しいことではありますが。
私が稚内市に一番求めていた観光による駅利用の増加のための施策を話し合うということが、ようやく存続へのテーマになったわけですので、これからが本当に勝負だと考え、少しでも駅が長く存続できるように、旅人の皆様のご協力を仰ぎつつ、当宿も頑張っていきたいと思います。
なお、10月より設置しておりました抜海駅存続への募金ですが、当宿の募金箱に集まった金額は今日の時点で26200円となりました。募金のお願いはいったんここで終了させていただきます。まずはご宿泊いただき募金いただいた皆様の、そしてわざわざ当宿まで募金のためだけに足を運んでいただいた旅人の皆様の温かいご支援に、深く深く御礼を申し上げます。
なるべく早いしかるべくタイミングで、全額を稚内市に寄付し、抜海駅の維持管理に役立てていただくことをお願いしてきたいと思っております。
この募金は当初、「宗谷北線もりあげ隊」で企画した募金への協力として、当宿でも募金箱を設置しておりました。しかし、駅の存続決定後、「宗谷北線もりあげ隊」では、集まった募金を、目的を変えて、「今後抜海駅でのイベント実施等の本隊の活動経費に充当させていただきたく存じます」と発表しております。
参照 : https://www.kita-hokkaido-kick-start.com/bakaikifu/
(目的変更を了承しない方は返金も可ということも記載されております)
私は目的外への使用は募金をいただいた方の思いを無にする行為と考えますので、当宿でお預かりしました分は全額を稚内市に抜海駅の維持管理にあてることをお願いして寄付をさせていただきます。寄付後にはまた、当Blod及びFBにてご報告をさせていただきます。
最後になりましたが、今回の稚内市との交渉の中で、地元町内会の気持ちを汲み取り、本当にたくさんのご尽力をいただきました稚内市議会議員の千葉様に厚く御礼を申し上げたいと思います。
さて、堅い話はここまでにして、やっぱり今日はちょっと祝杯ぐらいあげたいですよね。
まずは応援をいただきました全国の旅人様に感謝の気持ちをこめて。
ありがとうございました。
そしてこれからも応援のほどよろしくお願いいたします。
乾杯!
△ PAGE UP