投稿日:2011-10-01 Sat
本日10月1日、FINALミセロビ祭の日でございます。
食べていないものを食べたい!
いやいや、やっぱり定番をもう一度食べたい!
という皆様の素直な葛藤の果てに・・・・
結局ほとんどはいつものメニューになってしまうのよね。
まあしょうがいない(笑)
あっという間に試合開始の18時を迎えてしまうわけです。
さあ、万感の思いを込めてFINALミセロビ祭のスタートです。

やはり最初はガーリックトースト。
ここのガーリックトーストは絶対日本で一番美味しい・・・・・

そして、サロベツフランクの盛り合わせ。
本当にサロベツファームは美味いですな~

そして宗谷ホタテと宗谷のタコをふんだんに使用したペペロンチーノ

今回初挑戦の生ハムピザ
いやいやこれも美味いですわ!

そして前回の祭で食べてから人気の出ているカプリチョーザ

さあ、そしてなんといってもアマトリチャーナ!
ミセロビさんでこのメニューだけは意地でもはずせません!
あとひとつだけ!って言われたら、私はこれを頼むだろうな~

そしてシーフードグラタンです!
サイズはメガ(笑)
さらに前回の反省を踏まえて個数も×2(爆)
まさに海の宝石箱でございまする。
このあたりで時刻はすでに21時を回りました。
なんとなくみんなも一息ついて・・・・
いやいやまだまだ全開パワーですな~
そしてテンションのあがりにあがった・・・・

肉汁どばのハンバーグです
毎度ながら歓声のあがる一品ですな。

そして何気にファンの多いポークソテー!
独り占めしたい気分にかられる一品です。
そして最後に

ビーフシチューです!
最後の最後にテンションあがりましたな~
思わず「ご飯2つ!」の声があがり・・・・
食べ終わった皿の中にイ~ンザライス(笑)
実はこの後ポークカレーを頼んでいたのですが、
品切れ・・・・・
変わりにママ特性のイクラ丼を食べさせていただきました。
(写真撮るの忘れてた・・・・・)
そしてデザートに

プリン

レアチーズケーキで締めでございまする。
最後にミセロビ祭の感謝を込めてママに花束を贈呈させていただきまして、
FINALミセロビ祭終了でございます。
最終回終了時刻
23:30(所要時間5時間30分)
総額35800円
いや~食った食った。
ミセロビさん!美味しい食事を本当にありがとうございました!
スポンサーサイト
投稿日:2011-09-28 Wed
本日9月28日、ばっかす開所8周年のお誕生日でございます。
8年たったんですね。
本当に。
思えばいろ~~~~んなことがありました。
感慨深いものがありますわ。
何はともあれ、
8年間宿を、そして私たちを支えてくれた、
たくさんの旅人さま。
応援してくれた家族・友・地域の皆様、、
そしてこんな僕らにつきあってくれるむっく君。
本当に本当にありがとうございました。
そして、これからも末永くばっかすと私たちをよろしくお願いいたします。
ま、こんな日の写真はやっぱりむっく君ってことで(笑)
開所した2003年と大きな違いって、やっぱりむっく、
君がきてくれたことだもんね!

ちなみに今日の抜海は猛烈なひかた(南西)の風が吹いております。
まあ、抜海らしいのかね~
おかげでとてつもなく薄く薄くの利尻で、
写真になんざ写りやしません。
ってわけで最後はむっく君の大写しで(笑)

投稿日:2011-06-12 Sun
昨晩帰宅したのは、日付変わった12時30ごろ。まあいわゆる午前様ってやつですね(笑)
帰ってきたら、お客様はほぼ全員爆沈してました。
まああれだけ食べて飲んでしたら、そりゃそうですね(笑)
私も心地よく疲れておりましたんで、風呂入って洗い物して、
1時半ごろに倒れるように布団に入った瞬間には記憶がありませんでしたわ。
でも祭の朝はとっととやってくるもんでして・・・・・
朝7時には集合なんですよ。
昨日の後片付けをした後、直ちにテントを神社に移設。
今日はすべての会場が神社になるんですよね~
で、朝から動いて眠いんですが、今日はちょいとハイテンション。
はい、今日はべた凪なんですよ~~~!
なにがハイテンションかって・・・・
実に7年ぶりに、お神輿の海上渡御(かいじょうとぎょ)が行われることが決まりました~!
パチパチパチ。
というわけで9時から本祭がスタート。
厳粛な空気の中、祭事はすすんでいきます。
例大祭終了後には神社隣の忠魂碑で招魂祭もあわせて行われます。
で、10時となりまして、いよいよ神輿の出発です。
神輿と言いましても、子供神輿なんでございますが、
ずっとわっしょいってわけではないです。
抜海小中学校があったころは、大小2個の子供神輿を本当に担いでいたんですが・・・・
(ず~っと昔、まだ何百人も抜海に人口があったころはもちろん盛大な大人神輿だったそうです)
学校が廃校になってしまいましたんで、もう担ぎ手もいないんですよね。
それでも近隣の親戚関係まで集まってくれて、
やっとこさ10人ほどのお子様たちが集合してくれたんですが・・・
皆様未就学の年齢でございますんで、担いで行くには少々・・・・
というわけで、神輿の移動はトラックになるわけです。
さあ神輿が港に到着です。
まずは猿太彦に扮した村人が先頭走る船に乗船。
そして2番船にはお神輿に鎮座いただきます。
で3番船からは参加者の乗船です。
うちのお客様たちは全員3番船に乗船いただきました。
私は今回は神輿乗せこみで2番船。
さあ渡御の開始です!

大漁旗をはためかせた船が次々に出港です。


港を出て上(南側)から下(北側)へとぐるりと回ります。

沖から見ると抜海はこんな感じでございます。
普段絶対に見ることのできない景色って、
いいですな~
利尻が見えていなかったのがち残念ですが・・・・


出港してからおよそ20分ほど。
ほとんどゆれることも無く帰港です。
こんだけ天気がいいと、もっともっと乗っていたいもんですが、
まあそういうわけにもいきませんので。
7年ぶりの海上渡御、
本当に良かったです。
今年参加してくれた旅人さん、本当にラッキーでしたね~
そして

一度ぐらいはやらなきゃね!
わっしょいわっしょいです。
邪気をはらって、これからの一年が少しでも良い年になることを祈って・・・・
昼前に神輿も神社に戻り、
お昼のスタートです。
ジンギスカン・大量の焼肉・おにぎりなどなどなど・・・・
ビール片手に皆様舌鼓。
今年は天気が良くて本当によかったですわ~
最後に餅撒きして祭典も終了。
抜海最大の行事、今年も滞りなく終了いたしました。
参加者の皆様本当にお疲れ様でした~
投稿日:2011-06-11 Sat
今日から抜海最大の行事、抜海稲荷神社の祭典でございます。今日6月第2土曜日は宵宮、そして明日が本祭となります。
すでに買い物や仕込みなどは1週間以上前から徐々に始まっておりましたが、
この2日間はばっかすも祭典モードとなります。
朝方降っていた雨もあがりまして、ちょっと一安心。
朝10時より神社の草刈作業から、祭典準備は始まります。
およそ1時間半ほどかけて、参道・駐車スペース・餅まきなどの場所を
きれいにしてまいりやす。
草刈が一段落いたしましたら、集落内への幟立て・参道への電球とりつけといった作業と、
神社本殿の中の清掃・飾りつけなどなどが進んでまいります。
お昼休憩を挟んで、午後からは町内会館で行われる出店の準備となります。
まずはテントを設営して食べ物屋台をセッティング。
同時に子供向けの出店なども準備。
着々と準備は進みまして・・・・・
18時、祭典と屋台のスタートです。
今年のメニューは

こんな感じ。
ご宿泊のお客さま用に、食べ放題1200円で設定したんですが、
1200円分食べるためにはかなりの気合が必要でしたね(笑)
ちなみに今日明日2日間のために用意してある生ビールは50L!
例年ですと、18時のスタート時点で売り子側は酔っ払っているはずなんですが、
今年は忙しくて飲んでる暇が無く、しらふでの屋台スタートとなりました。
19時を回ったころにはようやく売れ行きも一段落してきましたので、
私もようやく本腰を入れてビールに手を出し始めることができました。
20時からはBINGO大会。
そして屋台での打ち上げと夜は長~く続くんでございますですよ。
今年もよく飲みましたね~
投稿日:2011-05-28 Sat
本日、第4回ミセスロビンソン祭でございます。二週間ほど前のホエー豚祭と同様、
皆様昼食から大調整をおかけいただいております(笑)
17時30分ごろ宿を出発いたしまして、
18時ちょい前にミセロビさん到着。
お客様から差し入れいただいた白ワインでまずは乾杯。
ミセロビ祭スタートです。
出だしはもちろん

ガーリックトーストでございます。
やはりこれだけははずせませんな~
ある意味、私たちの中ではこれが最高衝撃メニューなんですわな。
外のカリカリ・中の垂れるほどのジューシーさが本当にたまりません。
次は

オードブルの鳥の唐揚とポテト。
こういったちょっとしたものが、ここは美味いのよね。
そしてこんな変わったものも出していただきました。

ツブ貝の付け出しです。
軽く塩味のついたツブの刺身がめっちゃ美味い。
白ワインが進みます。この辺で3本目にワインは突入していたりする(笑)
そしてこれ。

これはミセロビさんオリジナルではなく、
豊富町R40沿いにあるサロベツファームのスペアリブとフランクの盛り合わせです。
ここのスペアリブ食べたら、ほかのスペアリブ食べれなくなりまする。
さあ前半戦、人気メニューが登場です。

アマトリチャーナでございます。
結構、皆様アマトリチャーナという言葉自体、
ミセロビさんで始めて知ったという方が多いですよね。
めっちゃめちゃ美味しいパスタでございまする。
3人分ぐらいを一人占めして食べたい気になりますからな~
また、これについてくる粉チーズが美味くてね~
超厚切りのベーコンもまたセクシーなんでございますわ。

中盤戦でだしはピザでございます。
どんなピザがいいかは、今回はすべてママにおまかせ。
でてきたものはカプリチョーザでございます。
いや~もう本当美味い。
そして久々の登場!

シーフードグラタンでございます。
カニ・エビ・ホタテ・ツブ・イカ・タコといったその時期に応じた、
魚介類がわんさか入ったグラタンは、
もう本当に宝石箱状態(彦麻呂か!(笑))。
ちなみにサイズはメガです。
瞬殺でしたけどね~
そしてここで、

最初のご飯物、オムライスの登場です。
フワフワトロトロの卵がかかったオムライス。
なんでこんなに美味いんでしょうな~
ここで差し入れいただいた白ワイン4本が空に。
当然次は赤ワインのオーダー入りま~す(笑)
そして図ったかのように肉料理の登場です。

はい、ハンバーグでございます。
今回もナイフを入れた瞬間、
どば~~~~~~~~~っと、肉汁があふれかえります。
もうたまりません。
そして

ラス前のオーダー品、ポークソテーの登場です。
こんな分厚い豚肉が、めっちゃやわらかいんです。
う~んすてき。
そしてラストオーダー!

ポークカレーです。
通常、ご飯の上にカレーがかかった状態で出てくるんですが、
今回、超メガサイズでの注文だったため、
別皿で出てまいりました(笑)
どんだけ~ってぐらいのご飯の量も、
一瞬で10人の胃袋に収納です。
食事終了時間、23時!(爆)
食事合計金額29200円(一人2920円)なり。
これだけ美味しいもの食べて、この金額。
いいの?ってぐらい安く感じます。
それにしても食いましたな~
ママもへっとへとのご様子でして・・・・・
本当にありがとうございました~~~~~
参加者の皆様も、お疲れ様でした~
次回は11月の予定です(笑)
投稿日:2011-05-14 Sat
本日、ホエー豚祭の開催です。1年半ぶりの開催になりましたので、
参加者の方のボルテージも高いですな~
ではでは一人700gの豚料理、
盛り上がって食べていただきましょう!
(以下の写真は参加者の旅人A様ご提供です。
さすがに宿主に撮影しているゆとりはござんせん。
Aさま、ご提供ありがとうございます。)
普段のテーブルには

こんな感じでサラダバーをセッティング。
さて、最初の料理は

肩ロースのしゃぶしゃぶでございます。
今日の肉は過去3回でもっともよい肉かもしれない。
色が本当にセクシーですよね~(笑)
やっぱり冬を越して育てた肉はいいのかもしれない。

はい、こんな感じでしゃぶしゃぶです。
箸休めに

豚バラ肉の角煮なんぞを。
ホエーは脂がとにかくとにかく美味しゅうございまする。
この角煮のタレだけでもご飯いっぱいぐらい食べれそうです。
で、同時に

やはり豚バラ肉を角煮状のブロックを投入したポークカレー。
いい出汁出とりまするわ~
皆様、序盤を楽しんでいただいている間に、
厨房内では次の調理へ。

豚ミンチのハンバーグに、自家製玉葱ソースを添えて。
今回は肉汁ドバーのよいできでしたな~
なにせ練りこんでいるときから、めちゃめちゃ美味そうな色でしたからな~
後で聞いたら、この玉葱ソースも人気だったようで。
きれいになくなっていたのはびっくりした(笑)
中盤戦では中華なんぞも

ロース肉のチンジャオロースでございます。
さすがに5人前×中華なべ2回ふりは、汗だくです。
ここまでで皆様450gほどを消化。
このへんでご飯も8合が消えています。
って、皆様大丈夫?なんか今回は凄い勢いだね~みんな。
と心配しながら、祭も佳境へと突入です。
終盤戦で揚げ物を投入!

モモ肉のカツでございます。
一番肉の美味さが感じられる部位でもありますからね~
さくさくと切りながら、
つまみ食いしたい誘惑を抑えるのが大変でしたわ。
中にはカツカレーにしとる方もいらっしゃいましたな~
大量に作ったカレーもここで空になりました。
さあ、最後は

ポークソテーです。分厚い肉で焼くのが大変でした。
肉汁もいい感じ。
最後、この肉汁のたまった皿にオンザライスしていた人もいました(笑)
もうみんな腹いっぱいだよね~
と思いきや・・・・・
まだまだ行くんです。

しめはしゃぶしゃぶの鍋で雑炊でおます。
これでなんとご飯1升3合半が皆様の胃袋の中へ。
すごいね~みんな。今回は前回の倍近くご飯炊いたのに、
お釜の中はきれいさっぱりと空になったんだもんね。
気合入っていたのね~皆様(笑)
豚肉700g、ほとんどの方が完食でございました。
戦闘開始から2時間30分。
皆様お疲れ様でした~
実は翌朝にも、
もう一度雑炊が作成されたことを、
ご報告しておきましょう(笑)
投稿日:2011-03-12 Sat
本当に本当に深刻な状態になってきております。被害にあわれた皆様には心からお見舞い申し上げます。
また、こちらへもご心配のご連絡をいただき、
ありがとうございます。
抜海は現在のところ、何事もなく、大丈夫でございます。
津波は稚内で20cmほどが観測されておりますが、
特に人的・物的な被害もなくすんでおります。
一応、現在も津波注意報が発令中ですので、
消防団の召集もかかっておりまして、
まもなく今日最後の巡回に出かけるところであります。
今日は一日アザラシ観察所も閉鎖したんですが、
早朝の閉鎖作業中に海を見てびっくり。
アザラシがまったくいない!
泳いでいるのが2頭いたにはいたんだけど・・・・・
昨日の昼過ぎから激減してたから、
やっぱりそういう理由だったんですね。
野生生物の危機探知能力は恐るべきものがあるんですね。
余震がまだまだ続きそうです。
とにかく、気をつけて!!
皆様の無事を心から祈っております。
△ PAGE UP